top of page
Search
Writer's picture ダビッド トゥルーベック

パレスチナの歴史


ローマ皇帝ハドリアヌスは、政治的な理由から聖地をユダヤからパレスチナに改名した(西暦135年)。バル・コクバ率いるユダヤ人の反乱を鎮圧した後、ハドリアヌスはユダヤ人のアイデンティティとこの土地との繋がりを消し去ろうとした。この改名は、ユダヤ人のナショナリズムを抑圧し、さらなる反乱を防ぐというハドリアヌスの広範な努力の一環であった。パレスチナという言葉は広く使われるようになり、やがてこの地域の正式名称となった。しかし、ユダヤ人は歴史を通じてこの地域との宗教的、歴史的な結びつきを維持し続けたため、名称変更によってこの土地とユダヤ人との結びつきが完全に消えたわけではないことに注意する必要がある。


アブラハムは、今日、一般的に3つの一神教(ユダヤ教、キリスト教、イスラム教)の父祖と考えられているが、最初にメソポタミア(現在のイラク)の都市ウルから来たのは紀元前2100年頃である。アブラハムの子孫であるヤコブの血筋を引くユダヤの民が、400年間エジプトに流されていたが、紀元前1500年頃に戻ってきた。


紀元前1000年頃、ダビデ王のもとイスラエル王国が成立し、その中心はエルサレムに置かれた。王国はイスラエル王国とユダヤ王国に分裂した。紀元前63年、ローマ帝国がユダヤと呼ばれるこの地域を支配した。紀元前66年、ユダヤ人がローマに対して蜂起した。紀元前70年、ローマ皇帝ヴェスパシアヌスの息子ティトゥスとその軍隊はエルサレムを包囲し、第二神殿を破壊して100万人以上のユダヤ人を殺した。


生き残ったユダヤ人のほとんどは国外に逃亡し、ローマ帝国内外に散らばった。バル・コクバ(Bar Kosiba)の第二次蜂起は135年に敗北し、ユダヤはローマ皇帝ハドリアヌスによってシリア・パレスチナと改名された。少数のユダヤ人がこの地に残ったが、生き残ったユダヤ人のほとんどは中東全域、さらには世界中に散らばった。



ヨーロッパ、アジア、アフリカの接点に戦略的に位置する "シリア・パレスチナ "は、さまざまな文化、宗教、民族、経済的利益の交差点だった。ユダヤ人、キリスト教徒、イスラム教徒(国籍はさまざま)、アラブ人、ベドウィン、トルコ人など、さまざまな民族がこの地域を出入りした。この地域は、歴代の外国人支配者の下に置かれた: ローマ人(135年から324年)、ビザンチン人(324年から638年)、アラブ人(638年から1099年)、十字軍(1099年から1291年)、マムルーク人(1265年から1516年)、オスマントルコ人(1516年から1917年)である。歴代の征服者たちは、それぞれ移民を許可したり、促進したりした。


7世紀、イスラム教徒はアラビアのユダヤ教徒とキリスト教徒の多くを壊滅させた。アラビア半島から中東を北上し、南ヨーロッパと中央アジアに押し寄せたアラブ系イスラム教徒は、637年にエルサレムを征服した。当時、数々の攻撃や嫌がらせにもかかわらず、数千人のユダヤ人がパレスチナに住んでいた。


19世紀には、ユダヤ人がパレスチナに戻り始めた。シオニスト運動("シオニスト "という用語は、シオンとして知られる歴史的なイスラエルの地にユダヤ人の祖国を建設することを目標に、19世紀後半に出現した政治運動を指す)は、テオドール・ヘルツェルの奮起的指導の下、1897年にバーゼルで第1回シオニスト会議が開催されたときに、本格的な政治的形態をとるようになった。

19世紀半ばまでに、地中海とヨルダン川に挟まれた土地の人口は、さまざまな国籍、民族、宗教が混在する異質なものとなっていた。当時聖地に住んでいた人口層は非常に多様性のあるものだったが、住民の総数は非常に少なかった。


第二次アリア・帰還の波(1904年〜1914年)では、ロシアのポグロムから逃れて多くのユダヤ人がパレスチナに入った。1914年までに、パレスチナにはおよそ9万人のユダヤ人と50万人の「アラブ人」がいた。アラブ人は実際には、アラブ人、アルメニア人、トルコ人、サーカシア(チェルケシア)人、アルジェリア人、エジプト人、ドルーズ人、クルド人、ボスニア人など、豊かな多様性を持つ民族、民族、宗教集団で構成されていた。これら多くの人々は中東全体からやって来たのだが、これは小さなユダヤ人口層が発展しその結果多くの働き場が出来たことに起因している。


聖書預言の成就という車輪が動き始め、ユダヤ人たちは約束の地に戻り、そこを耕し繁栄し始めた。ここでもう一度強調しておきたいのは、エルサレムは歴史的にユダヤ人の精神的そして民族的生活においての中心であり続けたという点だ。パレスチナの地においてエルサレムは、ユダヤ教における4つの重要な町の1つであり続けた。西暦70年の第二神殿崩壊以降、多くの厳しい迫害があったにもかかわらず、エルサレムの旧市街にはユダヤ人コミュニティーが存在し続けていた。


そして現代イスラエル国家の建国と独立戦争の後、旧市街はヨルダン領となった。この1949年から1967年までのヨルダン統治下では、ヨルダン政府の政策によりユダヤ人の旧市街やその他のエリアへの入場・立ち入りが厳しく制限された。


1966年にエジプトはシリアと対イスラエルの軍事同盟を結び、その結果としてこれらイスラエルの敵たちは1967年の最初の4か月間で63もの攻撃をイスラエルに対して行った。特にゴラン高原というイスラエルを見下ろすような地理的条件からの攻撃は熾烈なもので、シリアは谷の下にあるイスラエルのキブツ(農業的共同体)や農民たちへの攻撃を繰り返した。


イスラエルが平和のメッセージを送った際も、近隣のアラブ諸国は剣を鞘に納めることはなかった。イスラエルとの軍事的緊張が高まると、扇動的なレトリックがアラブ諸国のラジオなどでは盛んに聞かれることとなった。そして隣接するアラブ諸国は、兵力や武器の数・性能においてもイスラエルを完全に凌駕していた。生まれたばかりの若い国にとっては、接戦にもなり得ないような状況だった。戦争による数千人のイスラエル人の命が失われることを恐れ、イスラエルはエジプト空軍に対して先制攻撃の空爆を行い、その多くを機能不全に陥らせた。

こうして正式な戦争が、始まった。

エルサレムの再統一


イスラエルはヨルダンに干渉しないよう約束したが、ヨルダンは代わりにイスラエルのエルサレムを攻撃した。6日間にわたる激しい戦闘の末、その逆が証明された。イスラエルはエルサレム全土と重要なゴラン高原を支配することになった。2,000年以上の時を経て、イスラエルの首都は再び無傷のまま、その手に収まったのである。


イスラエルの「1967年以前の国境線」の要求に言及する報道を耳にすることがあるが、これはそういう意味である。イスラエルは首都であり最も神聖な都市であるエルサレムの半分を放棄することになる。また、ゴラン高原も引き渡さなければならず、その谷間に住むイスラエル人の生活は、6日間戦争前に頻発したのと同じようなアラブ人の攻撃の危険にさらされることになる。


歴史上、多くの国がこの土地の支配権をめぐって争ってきたが、神の主権により、この土地はイスラエルの人々に与えられた。厳しい迫害にもかかわらず、神の恵みのおかげで、ユダヤ民族は神から与えられた土地とのつながりを保ってきた。これは神のご計画の一部であり、イスラエルを支援することによって、私たちは神に選ばれた民と全世界に対する神のご計画の一部となるのである。

143 views0 comments

Comentários


bottom of page