今日、世界を襲っている自然的・地政学的危機を前にして、難しい疑問が生じています。それは邪悪な行為なのか?しかし、他の人々にとっては、それは人間の仕業に過ぎないと思われ、"単なる偶然 "だとする人々もいます。つまり、これらはすべて人間の考え方の違いなのです。しかし、包括的で深遠な答えを得るためには、聖書の知恵に目を向ける必要があります。
古代の聖書時代は、歴史上のどの時代もそうであったように、疫病や自然災害を含むあらゆる大災害に慣れていた。この現実を認識していた異教徒たちは、自然災害を恐れ、それを特定の神に帰した。カナン文化では、信仰はバアルとアシュタロテに支配されていた。人々は神々のなすがままであり、神々が自分たちをいつ襲うかわからないと信じていた。この信仰によれば、災害は神々の気まぐれで起こりうる。この予測不可能な状況の中で、聖書の啓示は異教の自然主義的世界観とは一線を画していた。聖書・イスラエルでは、創造主としての神の偉大さを理解することと、人間の持つ選択の自由を理解することに重点が置かれていた。古代ユダヤの世界観では、人間の行動には結果が伴うという認識があった。
マタイによる福音書5章6節で、イェシュアは "正義に飢え渇く者 "について述べている。この文脈を理解すると、"正義 "という言葉は、法的正義、道徳的正義、社会的正義という3つの側面に関連していることがわかる。
つまり、世界には正義が必要なのだ。祝福された社会は、神の戒めに従った正義の上に組織されている。律法には613の戒律があり、豊かな社会への方向性を示している。十戒はこれらすべての掟を要約したものである。
しかしそれだけではない。イスラエルの古代文化においては、正義は常に慈悲と絡み合っていたことに注目することが重要である。そのため、古代イスラエルのテキストは、古代世界とは異なり、やもめ、孤児、貧しい人々、困窮者に対する配慮という特長があり、エジプト、バビロン、そしてイェシュアが人としてこの世を生きていた時代のローマ世界など、国民のほとんどが奴隷であった古代世界の列強によく見られた、抑圧や邪悪に対する神の正義に焦点が当てられていた。
そのため、イェシュアは幾度となく憐れみを語っている。
憐れみ深い者は幸いである。マタイによる福音書5章7節
しかし今日の社会は、義も憐れみも放棄している。社会を堕落させる罪に満ちており、私たちの社会は恵みも拒絶している。私たちの世界は今、勝者の世界である古代ローマと同じように機能している。道中でつまずく者は誰でも引かれる可能性が高く、立ち直るチャンスは与えられない。
かつて古代ゲルマン民族は、困難や弱さの兆候を見つけると、子供を殺すか捨てていた。悲しいことに、私たちの世界も同じようなやり方で動いている。誰かが人生で困難に直面すると、社会はその人を見捨て、責任をなすりつける傾向がある。
神とイスラエルの関係を見れば、神が憐れみ深い方であることは明らかだ。そして同時に、神は罪に対して妥協しない。イスラエルが神の道を歩まないたびに、災いがついて回ることがよくわかる。しかし、罰の目的はイスラエルを主の道に連れ戻すことだった。
義と恵みの関係を理解するとき、私たちの心は変容する。私たちはかつて罪人であり、神の愛と赦しを経験したことを認識する。この認識により、私たちの心は周囲の世界に対する愛で満たされ、神が私たちに示してくださったのと同じ恵み・憐れみをもって他者に接するよう努めることとなる。たとえ誰かが悪いことをしたとしても、神が私たちを慈しんでくださったおかげで、その人はもう一度チャンスを与えられるのだと理解する。義と憐れみの原則を堅持することは、特に危機と激動の時代には極めて重要である。黙示録的な出来事について単に語るのではなく、私たちは憐れみを示し、聖書の道徳的価値を支持すべきである。
そうすることで、私たちは他の人々の輝く模範となり、善行を通して天におられる父を称えることができるのです(マタイによる福音書5章16節)。
*ティックン・オラムとは、ヘブライ語で「世界を修復する」という意味です。個人が責任をもって社会に積極的に貢献し、神の意志に沿った社会づくりに取り組むというユダヤ教の概念を指しているのです。
コメント