top of page
Search
  • Writer's picture ダビッド トゥルーベック

集団的・個人的文脈における罪、祝福、赦しについての聖書的視点


イスラエルに対する神の約束について語るとき、最も一般的な反論は、神との関係は民族的アイデンティティーや家系によって決められるものではない、というものです。なぜ民族的アイデンティティーや家系が、神と人との関係に影響を及ぼすのでしょうか? そこで、罪、祝福、赦しについての聖書の考え方を、集団や共同体の文脈から検証してみたいと思います。


私の友人である石井田直二牧師は、韓国人と日本人が和解する集会に参加した経験を語ってくれました。彼は続けて、「うまく説明できないが、少なくとも私はこの集会で心の奥底に何かを感じました。会議の間、私たちは救世主の到来や重要な出来事によってもたらされる和解の希望を、広めているような気がしたのです。」


また、私たちが取り組んでいるクリスチャンとユダヤ人の関係においても、過去の謝罪と和解というテーマは非常に重要です。十字軍やポグロムで、何百万人ものユダヤ人がキリスト者と名乗る人々によって殺されました。キリスト教徒とユダヤ教徒の間の謝罪、悔い改め、和解は、世界のさまざまな場所で何度も何度も行われてきました。しかし、そのほとんどの場面で、謝罪し和解しているのは、実際の加害者や被害者ではなく、その子孫です。これはとても不思議なことです。犯罪を犯した本人でなくとも、後の世代が過去の罪に対する反省を表明し、被害者やその子供たちがある程度納得できるのです。ある意味、人は先祖の罪を謝罪し、償うことができ、罪の一部は赦される。言い換えれば、罪は世代を超えて受け継がれ、後の世代が贖罪や償いをすることができるという原則を想定することができます。一見、この考え方は聖書的でないように聞こえるかもしれませんが、実は聖書的です。アダムの罪は全人類を堕落させましたが、イエス様は全人類を贖いました。このことは、罪には集団的な側面があり、世代を超えて受け継がれ、後の世代で贖うことができることを示しているのです。


罪の集団的側面/祝福


民族的・集団的な罪/祝福の考え方は、聖書の中に簡単に見つけることができます。まず、タナフ(旧約聖書)を見てみましょう。

* ハムの子孫は呪われるという預言(創世記9章)は、ハムの子孫に影響を及ぼしています。カナン人はハムの子孫とみなされ、常に悪い状況に置かれています。

* アブラハムの子孫(創世記12章15節)には祝福の契約が与えられ、ここにいる人たちは、この祝福が今も現代のイスラエル人に受け継がれていると信じているのです。

* アマレクの罪は世代を超えて受け継がれました。出エジプト記17章、申命記25章17節などにアマレクの罪が記されていますが、その罪は第1サムエル記15章で扱われています。サウルは彼らを全滅させるように命じられました。しかし、少し考えて下さい。アマレクは第1サムエル記より何百年も前にイスラエルを攻撃しているのです。

* 創世記15:16には、アモリ人の罪が満たされるまで、ヘブライ人はエジプトで何世代にもわたって「待ち時間」を持つという奇妙な記述があります。このように、民族の罪は受け継がれ、蓄積されるのです。

* ゼカリヤ14: 16は、時代の終わりに、もし市民が幕屋の祭りであるスコットにエルサレムに行かなければ、人々は罰せられると述べています。この罰は個人に対してではなく、国としてです。雨が降るか降らないかは、広い範囲に及びます。聖書は、その地域に雨が降るのに、神が誰かの畑の雨を止めるとは言っていません。また、ある国が祭りのためにエルサレムに上るということは、おそらくその国が祭りのために代表団をエルサレムに送るということだろうと思われます。そうでなければ、何十億もの人々がエルサレムに来なければならないからです。

* 出エジプト記32章などでは、イスラエル人の罪は個人ではなく国家の連帯責任として扱われています。イザヤ19:24では、イスラエル以外の人々も民族の救いを受けることになっています。これはアッシリアとエジプトに対する預言ですが、神はすべての国々に対しても計画をお持ちだと思います。


新約聖書でも


民族の罪と祝福は、タナフ・旧約聖書にしか出てこないと思われるかもしれません。民族の罪と祝福なんて新約聖書の時代にはすでに時代遅れだ、という意見もあります。しかしそんなことはないのです。


例えば、ペテロはペンテコステを祝うために世界中から集まった巡礼者たちに向かってこう言いました。「あなたがたがイエスを殺した」と。しかし、その聴衆は 「十字架につけろ!」と叫んだ群衆とは違っていたのです。もしかしたら、ごく一部の巡礼者だけがそうだったのかもしれません。それでも、ペテロはそこにいた人々全員を非難し、彼らはみな悔い改めたのです。

* しかし、ユダヤ人は呪われているだけではありません。パウロは、彼らが「先祖のゆえに神に愛されている」(ローマ11:28)と言っています。これは、新約聖書の時代においても、祝福が民族や家系に受け継がれていることの明白な一例です。

* 信仰は共同体です。ヘブル11章39-40節に書いてあります。「これらの人たちはみな、その信仰によって称賛されましたが、約束されたものを手に入れることはありませんでした。」[11:39]。神は私たちのために、もっとすぐれたものを用意しておられたので、私たちを抜きにして、彼らが完全な者とされることはなかったのです[11:40]。神は、私たちと共に私達を完全な者とするため、より良いことをご計画されたのです。つまり、私たちはダビデとアブラハムの信仰を成就しているのです。信仰とは単なる個人競技ではなく、一種の団体競技チームスポーツのようなものなのです。


* ヨハネの黙示録では、アジアの7つの教会が集団で罪を問われ、集団で悔い改めることを要求されています。つまり、教会の罪はみなの罪であり、「私はしっかり立っていた」という言い訳は通用しないのです。聖書は堕落した教会を去れと言っているのではなく、教会一丸となって教会を立て直せと言っているのです。


したがって、聖書の基本原則は、罪は民族、家庭、教会といった共同体単位で説明でき、信仰も共同体単位で評価できることを示唆しているようです。


このテーマで話をした石井田直二牧師は、これが神学の非常に実践的な側面であることに同意し、次のような例を挙げてくれました。「私のミニストリーでは、イスラエルを祝福するために働いています。私や私の家族はイスラエルの神に祝福されていると言えますが、それは私だけの貢献ではなく、何年も前にイスラエルのために祈り始めた信仰深い先人たちの祈りへの答えなのです」。つまり、直二牧師達が続けて言ったように、信仰とは、一人で走るマラソンではなく長距離駅伝のようなものなのです。


欧米の個人主義の問題は、現代において顕著な問題です。家族、地域社会、民族集団といった共同体意識は大きく低下しています。共同体という概念は、多くの現代人にとって理解しがたいものです。しかし、共同体の利益を守ることが基本だと考えられていたのは、それほど昔のことではありません。かつての人々は、家族、地域社会、国家というレンズを通してあらゆるものを見ていたのです。それを示す例が林業です。植林は長期的な投資であり、1本の木が成長して利益を生むようになるまでには何十年、何百年もかかります。個人が自分の労働力だけで利益を得ることはできません。彼らは先祖の苦労の結晶を集め、未来の世代のために働いているのです。残念なことに近年、家族経営を守るという考え方が弱まっています。家業を受け継ぐことを良しとしない考え方では、林業は成り立ちません。このような考え方は、欧米だけでなく、宗教にとらわれないリベラルなイスラエルや、子どもに選択の自由を与えるという考え方が浸透している日本社会にも浸透しています。こうした考え方の変化は、林業の衰退の一因となっているのです。


共同体としての信仰心がなければ、何百年にもわたるプロジェクトはなかなか始まりません。つい最近まで、家族、一族、村落、国家といった共同体は具体的な存在でしたが、現代では単なる抽象的概念に成り下がっています。この変容は、歴史上比較的最近の現象である個人主義の台頭の結果です。その結果、罪、個人の祝福、信仰といった個人的な側面にのみ焦点を当てた現代の神学はいささか歪んでいます。信仰の共同体的側面を考えると、ヘブル11章に描かれている、子孫が先祖の信仰の実を受け継ぎ、成就と完成をもたらすという考え方に疑いの余地はありません。使徒の働き16章31節には、「イエス様を信じるとき、あなたもあなたの家族も救われる 」と書かれています。この文章には様々な解釈がありますが、私の友人である直二牧師が私に個人的に言ってくれた例をもう一つ挙げたいと思います。

「私が信仰を持つようになったのは、両親と祖父母のおかげです。もし彼らがクリスチャンでなかったら、私が福音のメッセージを信じる確率はほとんどゼロに等しかったでしょう。祖父母がクリスチャンになったおかげで、私は信仰を持つことができたのです。」


注意しなければならないのは、一人の信仰だけで家族が自動的に救われるわけではないということです。しかし、福音のメッセージを一貫して家族に伝え、子ども達をクリスチャンらしく育てることで、いずれは家族全員が救われる可能性が高いのです。


日本の救い


日系イスラエル人のピーター・ツカヒラ牧師は、「国民的救済のビジョンを示さなければ、日本にリバイバルは訪れない 」と言います。彼の見解は正しいと私も思います。


日本人は集団意識が強く、100年前までは「滅私奉公」が社会規範であり、美徳とされていました。イスラム教徒やキリスト教徒とは異なり、日本には死後の報酬という概念が存在しませんが、第二次世界大戦では多くの人が神風特攻隊として命を捧げました(私はこのような作戦には反対ですが)。欧米の国々ではキリスト教徒は基本的に人々に「他の人は地獄に落ちるが、信じれば天国に行けるのだ!」と人々に言っています。そして、欧米のこのような伝道が、日本の地では実際に機能しないことがわかっています。欧米流の福音を伝え続けても、日本にキリスト教は根付かないのです。しかし、共同体的なリバイバルを考えるなら、日本人の国民性は逆に作用するのです。モーセやパウロのように、日本人の救いのために生涯を捧げるクリスチャンが増えることでしょう。


ところで、日本における霊的覚醒といえば、聖書のローマ人への手紙1章16節の「福音はユダヤ人をはじめ‥‥」という順序に従っての日本の霊的覚醒は始まることが、私にははっきりと示されています。私達が日本のユダヤ人・イスラエル人社会の救いに仕えることで、日本全体の扉が開かれるのです。


もしあなたがこの記事を読んでおられるなら、おそらくあなたは神に選ばれた日本国民のわずか1%しかいないクリスチャンのお一人ででしょう。神があなたをお選びになったのは、神のあなただけへの寵愛によるものでしょうか? そうではありません。


神は日本人全体を救いたいと願っておられ、その頭金として、あるいは保証金としてあなたを選ばれたのです。家族の中で唯一のクリスチャンであるあなたを、神は家族の救いのために最初の実として選ばれたのです。あなたが罪からきよめられるのは、あなたのためではなく、他の人々の贖いのために祭司として働くためです。レビ記によれば、祭司は自分の罪を償わなければならず、それが終わって初めて他の人々のために働くことができるのです。家族、村、氏族、国家といった共同体に関係なく、一人が救われれば、それは共同体全体の救いのための頭金となるのです。救われた者は皆、神に選ばれた民であるユダヤ人に、そして自分が属する共同体に信仰を伝える使命(重荷)を自覚しなければなりません。

142 views1 comment

1 Comment


lkojministries
lkojministries
Jun 16

It’s really true! Thank you for your sharing and precious ministries.

Like
bottom of page