top of page
Search

エルサレムの城壁の見張り人:イスラエルのために祈るという教会への召し

  • Writer:  ダビッド  トゥルーベック
    ダビッド トゥルーベック
  • Jul 15
  • 7 min read
イザヤ書62章6-7節には、力強い預言的な任命が記されています。
イザヤ書62章6-7節には、力強い預言的な任命が記されています。

「エルサレムよ。わたしはあなたの城壁の上に見張り人を置いた。昼の間も、夜の間も、彼らは決して黙っていてはならない。主に覚えられている者たちよ。黙りこんではならない。

主がエルサレムを堅く立て、この地でエルサレムを栄誉とされるまで、黙っていてはならない。」

イザヤ書 62章6~7節

聖書 新改訳©2003新日本聖書刊行会


この箇所は、エルサレムの回復のための絶え間ない祈りについて語っています。タナハの時代において、「見張り人」は古代の預言者や他の忠実なユダヤ人を象徴していました。しかし、聖書は単なる歴史的記録ではなく、今日に至るまで私たちに語りかける生ける神の言葉です。この観点から見ると、イザヤ書の描写は、私たちの世代の世界教会への預言的な召しとなります。日本と世界中の信者は、イスラエルの霊的な覚醒とエルサレムの完全な回復のために祈ることを通して、神の計画に参加するよう招かれています。


イザヤ書62章は、シオンの将来の救済と栄光に関する偉大な預言の一部です。この預言はまだ完全には成就していません。イザヤは、神がエルサレムをすべての国々の間で回復し、高く掲げると意図していることを宣言しています。


ここで言及されている「見張り人」(ヘブライ語でショムリム)とは、軍隊の守衛ではなく、霊的な執り成し手、つまりこの都市のために昼夜を問わず神に叫び求める人々のことです。


アメリカの神学者ジョン・オズワルトは、見張り人は血肉の敵に対する守衛ではなく、神の約束を絶えず神に思い起こさせる祈りの戦士であると説明していますが、私はこれに完全に同意します。アレック・モティアーは、彼らの祈りは単に平和を求めるものではなく、エルサレムがすべての国々の礼拝の中心となることを求めていると付け加えています。


イスラエルから日本と諸国の教会へ

ree

神はイスラエルを通して世界にメシアを与え、教会を築き上げました。今、この民に対する神の約束が成就するように、教会はイスラエルのために祈るように召されています。


ルカによる福音書には、メシアの到来に関する神の約束の成就を待ち望んでいたシメオンとアンナについて記されています(ルカ2:25-38)。しかし、祈っていたのは、彼らだけではありませんでした。彼らは、救い主を待ち望んでいた何百人もの忠実なユダヤ人の一員でした。


当時、イスラエルはメシア、すなわちすべての国の救い主を待ち望む特権を持っていました。パウロは、終わりの時に神は諸国の信者たちにイスラエルの救いのために祈ることを期待していると教えています(ローマ11:11; 15:27)。


ユダヤ人の教師たちはこの聖句をどのように解釈してきたか


親愛なる友の皆さん、皆さんの多くは私がエルサレムのユダヤ教の宗教大学(イェシーバー)で最初の教育を受けたことをご存知でしょう。最も有名なユダヤ教の解説者の一人であるラビ・ラシは、見張り人とは、神の約束を神に思い起こさせる、預言者や教役者たちのことであると説明しました。ユダヤの伝統は、エルサレムの救済が遅れているように思えても、それを祈り続ける人々の粘り強さと忠実さを強調しています。


見張り人としての教会の新たな役割


前述のように、この預言はもともとイスラエルに向けられたものでしたが、パウロはローマ人への手紙11章で、教会が今やこの召命に与っていることを明らかにしています。


パウロは、イスラエルに対する神の賜物と召命は取り消すことができないと断言しています(ローマ人への手紙11章29節)。イザヤはイスラエルの救いを深く願い(ローマ人への手紙 9:1–5, 10:1)、諸国の信者が野生の枝のように神のオリーブの木に接ぎ木されることを教えています。イスラエルに取って代わるためではなく、イスラエルが神のもとに立ち帰るのを助けるためです(ローマ人への手紙 11:11–15)。


もう一度強調しますが、イザヤ書 62:6–7 は単なる古代の見張り人の物語ではありません。これは、日本と世界中の教会に対し、ユダヤ人とエルサレムの運命のために祈るよう召しているものです。


イザヤの預言から約2700年が経った今でも、エルサレムが地上で最も争いの多い都市であり続けていることは、驚くことではありません。これは、シオンをめぐる霊的な戦いが続いていることを反映しています。


キリスト教の解説者マシュー・ヘンリーはかつてこう書いています。


「教役者たちは、神の前に執り成しをし、神がエルサレムを地上で賛美とされるまで、神に休みを与えてはなりません。」


神はご自身の約束を忘れてはおられません。しかし、エルサレムの霊的、物理的な回復のために祈りを捧げることによって、神の民が約束の成就に加わるよう招いておられます。


執り成しの聖書的根拠


ree

聖書全体を通して、神は民に、欠落を埋めるように(エゼキエル書 22:30)、エルサレムの平和のために祈るように(詩篇 122:6)、執り成しを続けるように(ルカによる福音書 18:1–8)召しておられます。


イエスご自身もエルサレムの救いを切望し、そのために涙を流されました(ルカによる福音書 19:41–44)。


終わりの日に、日本と世界中の教会は、神のご計画の成就、特にメシアが生まれ出てきた民族に関して祈るよう召されています(ローマ人への手紙 9:4–5)。


パウロは、イスラエルの覚醒が神の終末の計画における極めて重要な出来事となることを明確に示しています。


「もし彼らの捨てられることが世界の和解であるとしたら、彼らの受け入れられることは、死者の中から生き返ることでなくて何でしょう。」 (ローマ11:15)


また、彼は、イスラエルの回復が諸国民にさらに大きな祝福をもたらすと教えています(ローマ11:12)。


私たちがイスラエルのために祈るのは、愛と憐れみからだけではなく、すべての国々のための神の救いの計画において、イスラエルが中心的な役割を担っていることを理解しているからです。


ですから、イスラエルのために祈ることは、日本の教会が日本の人々に働きかけるという使命に取って代わるものではありません。むしろ、イスラエルの目覚めは日本にも祝福をもたらすので、その使命を完成させるのです。


神の計画には、すべての国の救いとイスラエルの回復が含まれており、それはエルサレムへのイエスの再臨とつながります(ゼカリヤ14:4、使徒行伝1:11)。

政治ではなく契約に動かされて


一つ重要な点を強調しなければなりません。これらの祈りは政治的思惑に基づくものではなく、神の契約への忠実さに基づくものです。


教会がイスラエルのために祈るのは、イスラエル政府のあらゆる決定に賛同しているからでも、ユダヤ人の苦しみに対する単なる同情からでもありません。イスラエルの運命は神の栄光に結びついているからです(エゼキエル書 36:22-23)。


デレク・プリンスはかつてこう言いました。


「歴史はイスラエルの回復に向かって動いており、時代を理解する者はそれに従って祈るだろう。」


異なる見解への応答

一部の神学者、特に置換神学を支持する人々は、イスラエルに対する神の約束はすべてキリストにおいて成就し、今は教会にのみ適用されると主張します。


例えば、N・T・ライトは、イスラエルに対するすべての約束はアブラハムの唯一の子孫であるイエスにおいて成就した(ガラテヤ3:16)と主張し、エルサレムは今や教会の単なる霊的な象徴に過ぎないと述べています。


ピーター・ライトハートは、イスラエルは教会に完全に吸収され、もはや神の計画において明確な役割を担っていないと述べています。


しかし、もしそれが真実なら、なぜ現代のイスラエル国家はエルサレムを首都として存在しているのでしょうか。なぜユダヤ人は古き故郷に戻っているのでしょうか。これは偶然ではありません。聖書に記された神の約束が文字通り、物理的に成就したのです。


パウロは、イスラエルに対する神の約束が取り消されたとは決して言っていません。彼はイスラエルと教会の一致について語っており、民族としてのイスラエルが消滅したとは言っていません。


結論

イザヤ書62章6-7節は、神の救いの目的にあずかりたいと願うすべての信者への明確な召しです。


ローマ人への手紙11章によれば、「見張り人」には今や教会、すなわち神の契約において結ばれたユダヤ人と異邦人が含まれます。神のオリーブの木に接ぎ木された異邦人の信者も、そこに回復されたユダヤ人の残りの者も、イスラエルのための神の執り成しの計画にあずかります。


教会は遠く離れた傍観者ではなく、イスラエルの回復において不可欠な参加者です。


私たちがエルサレムへのイエスの再臨を待ち望む中、エルサレムが地上のすべての国々にとって賛美と礼拝の場となるまで、教会は「破れ口に立つ」ように召されています。

 
 
 

Comments


ダビッド・トゥルーベック&ビクトリア・トゥルーベック  
チョーズン・ピープル・ミニストリー

  • Facebook
  • Instagram

©2020 by 1. Proudly created with Wix.com

bottom of page